お知らせ

2018年9月21日
大阪大学機械工学系技術交流会のリフレッシュセミナー 基礎から学ぶ機械工学にて,鬼塚教授が「ビッグデータ技術の最新動向と適用事例」の講演を行いました.
2018年8月29日
NLP若手の会第13回シンポジウム (YANS2018)にて三浦が奨励賞を受賞しました.発表タイトル:三浦びわ, 梶原智之, 荒瀬由紀. スタイル変換のためのリファレンスなし
教師あり学習. [スライド] [ポスター]
2018年7月27日
(財)千里ライフサイエンス振興財団が主催する高校生ライフサイエンスセミナーにて,鬼塚教授が「AI・ビッグデータで実現できることは何か? -- 新たなイノベーションに向けて --」 の講演を行いました.
2018年6月21日
リクルートテクノロジーズの社内勉強会にて,鬼塚教授が「ビッグデータ技術の最新動向と適用事例」の講演を行いました.
2018年6月20日
Frontier Lab Summer プログラムの留学生 JingJing Jia (UC Berkeley) が配属されました.期間は2ケ月です.
2018年5月13日
自然言語処理研究会(NL研) にて田中が学生奨励賞を受賞しました.論文タイトル:田中昂志, 高山隼矢, 荒瀬由紀. 雑談対話システムのための未知語に頑健な興味推定手法. 情報処理学会研究報告, Vol.2018-NL-235, 2018.
2018年5月1日
George Fletcher 招へい准教授が着任しました.期間は5月1日から12月31日までです.
2018年4月21日
科学技術振興機構(JST)が主催する第2回AIPチャレンジ成果報告会にて,鬼塚教授が「若手研究者のキャリアに有益な話」の講演を行いました.
2018年4月13日
平成30年度新B3の2名(葛木,山内)が新たに配属されました.
2018年4月5日
交換留学生として Li Ke (南京大学) が配属されました.期間は6ヶ月です.
2018年4月4日
平成30年度新B4 4名(大橋,小川,西原,山崎),M1 広田,D 早川が新たに配属されました.
2018年4月3日
佐々木助教の論文が MDM2018 に採択されました.論文タイトル:Top-k Query Processing with Replication Strategy in Mobile Ad Hoc Networks
2018年3月20日
芦原(B4)が工学賞を受賞しました.
2018年3月6日
荒瀬准教授が2017年度上林奨励賞を受賞しました.
2018年3月5日
DEIM2018にて学生プレゼンテーション賞を受賞しました.論文タイトル:小笠原麻斗,松本拓海,佐々木勇和,鬼塚真,”統計的信頼区間を用いた局所例外部分データの効率的探索アルゴリズム”,DEIM2018
2018年3月4日
DEIM2018にて学生プレゼンテーション賞を受賞しました.論文タイトル:松本拓海,山室健,小笠原麻斗,佐々木勇和,鬼塚真,”探索的データ解析におけるエンジンの効率化”,DEIM2018
2018年1月16日
島根県産業技術センターが主催する第38回先端科学技術講演会にて,鬼塚教授が「AI・ビッグデータ分析・IoTの最新動向と適用事例」の招待講演を行いました.
2017年12月13日
富士通 金政泰彦さん,加藤千裕さん,北島信哉さんに,それぞれ「Flinkを用いた柔軟で高スループットなIoT向けイベント処理基盤」,「IoTデータとエンタープライズデータの横断的な活用を実現するデータ統合技術」,「Dockerコンテナを利用したデータ利活用プラットフォーム」という題目で講演をして頂きました.
2017年12月8日
国際会議 SoICT 2017 にて,鬼塚教授が「Trend and applications of Big Data and IoT techniques」の基調講演を行いました.